カラーミーショップの使い方が分からなくても安心
インターネットのサービス利用に慣れている場合であればともかく、初めてカラーミーショップのようなサービスに触れるてみると、想像以上に分からないことが多く出てくることかと思われます。
ネットショップの運営は何よりも一番最初のショップ制作が最も時間のかかる部分ですので、ぜひともマスターしたい所ではありますが、まずは何から勉強すれば良いのかとなると、なかなか難しいものです。
まずは登録前に管理ページ・利用事例を覗いてみよう
カラーミーショップでは利用登録前に、あらかじめ簡単な体験ができるよう、サンプルの管理ページが公開されています。
(管理画面サンプル)
まずはこちらを軽く触ってみるのもいいでしょう。
入力しなければならない情報が意外にも多いことに気がつくかと思われますが、それだけ豊富にカスタマイズ出来ると言うことでもあります。
また、利用事例も公開されていますので、こちらも確認してみることをおすすめします。
なぜなら、これらのショップのデザインや機能は全てカラーミーショップの機能で出来ることであり、参考としても大いに勉強出来るのはもちろん、このようなショップを自身でも作ることが出来ると言うことが分かるからです。
(ご利用事例)
実際に作ってみて分からないことがあっても大丈夫です
とにもかくにも、まずはマニュアルを読むことが大切ですが、やはりそれだけでは不十分であったり、記述的に難解で分からないと言うこともあるかもしれません。
このような場合はどうすればいいのでしょうか。
カラーミーショップには「助け合い掲示板」が用意されています。
カラーミーショップユーザー間での相互支援と言う形になっており、分からないことがあれば、こちらに書き込めば、それを知っている人が答えてくれるかもしれません。
既に膨大な書き込みが残っており、多くの人が悩むような点については検索してみると簡単に見つかることもありますので、書き込むのはちょっと…と言う場合でも、まずは検索機能を使って探してみましょう。
→ 参考:助け合い掲示板
さらに、カラーミーショップは格安レンタルショッピングカートとしては非常に珍しく、電話サポートを受け付けています。
(安価なサービスのほとんどはこのサポートがありません)
→ 参考:電話サポート
ですので、ショップ制作や管理方法など、どうしても分からない、困ったことがあると言う場合は電話サポートを利用してみるのも方法の一つです。
ただし、どちらもすぐに解決するとは限らないこと、レスポンスが早いわけではなく、一定期間を置いた後など、どうしてもすぐに解決させなければならないと言う場合については、Googleなどの検索エンジンを使って探してみるのもいいでしょう。
カラーミーショップがユーザー数が国内トップクラスです。
そのため、様々なユーザーがブログなどで備忘録を残していることが多く、探してみると思いのほか見つかったりするものですので、カラーミーショップを使う場合において悩みの解決は比較的早い部類に入ると言えます。
2013/09/14 | 08.カラーミーショップの使い方が分からなくても安心
関連記事
PREV :
NEXT :